締めのご挨拶
今晩は、テレビでも見ながらダラダラと年越しをするつもりですので、これで今年の最後の更新とさせていただきます。
膨大なネットの海の中を漂って、こんな零細なブログを閲覧してくださっている方々、今年もどうもありがとうございました。
まだ、しばらく続けるかと思いますので、よろしければお付き合いくださいませ。
膨大なネットの海の中を漂って、こんな零細なブログを閲覧してくださっている方々、今年もどうもありがとうございました。
まだ、しばらく続けるかと思いますので、よろしければお付き合いくださいませ。
2011年アニメアウォーズ!
『おちゃつのちょっとマイルドなblog』さんより、『2011年アニメアウォーズ!』のお誘いをいただきましたので、参加させていただこうと思います。
2007年に始まったこの企画も、なんと今回で5年目。
そして、私が参加させていただくのも5回目となります。
もうこのブログも、5年続けているのか……。
要領については、以下の通りとなります。
~2011年アニメアウォーズ~
・最優秀作品
・特別賞 (捨てがたいものや大穴だったものなど)
・キャラ部門 (男性・女性それぞれ。性別不明の場合はお任せします。)
・OP部門 (映像込みの評価でお願いします)
・ED部門 (同上)
※注意事項等
・2011年のTV放送分が対象。過去作の再放送は対象外。OVAや劇場版なども基本的には対象外です。特に紹介したい場合、部門を別に作っちゃってください(OVA部門、など)。
・年をまたいでいる作品、未完作品などに関して選考対象にするかどうかはおまかせします。
・何を選んだかだけでなく、選考理由等も書いて魅力を語ってください(ただし致命的なネタバレは書かないようご注意を。)
・投票企画ではありませんので集計はしません(世間的評価は気にせず自分の好みで選考してください)。締め切りもとくに設けません。年あけてからの参加も歓迎です。でも2月以降になると企画の旬は過ぎちゃうかも...。
(以上、『おちゃつのちょっとマイルドなblog』さんより転載)
なお、私が対象とするのは、2010年秋開始の2クール以上の作品から、2011年秋開始の1クールの作品とさせていただきます。
2007年に始まったこの企画も、なんと今回で5年目。
そして、私が参加させていただくのも5回目となります。
もうこのブログも、5年続けているのか……。
要領については、以下の通りとなります。
~2011年アニメアウォーズ~
・最優秀作品
・特別賞 (捨てがたいものや大穴だったものなど)
・キャラ部門 (男性・女性それぞれ。性別不明の場合はお任せします。)
・OP部門 (映像込みの評価でお願いします)
・ED部門 (同上)
※注意事項等
・2011年のTV放送分が対象。過去作の再放送は対象外。OVAや劇場版なども基本的には対象外です。特に紹介したい場合、部門を別に作っちゃってください(OVA部門、など)。
・年をまたいでいる作品、未完作品などに関して選考対象にするかどうかはおまかせします。
・何を選んだかだけでなく、選考理由等も書いて魅力を語ってください(ただし致命的なネタバレは書かないようご注意を。)
・投票企画ではありませんので集計はしません(世間的評価は気にせず自分の好みで選考してください)。締め切りもとくに設けません。年あけてからの参加も歓迎です。でも2月以降になると企画の旬は過ぎちゃうかも...。
(以上、『おちゃつのちょっとマイルドなblog』さんより転載)
なお、私が対象とするのは、2010年秋開始の2クール以上の作品から、2011年秋開始の1クールの作品とさせていただきます。
ネギま!「348時間目」
【今週の感想】
敢えて、婉曲的ではなく直截的な表現を用いますが、「不愉快」です。
やっていることは、「衆人環視の中で、無理矢理パンツを脱がせる事」と大差ない、と言うか、そのものと言っても差支えないのではないでしょうか。
さすがに今回ばかりは、悪ふざけの範疇を超えてしまっていると言わざるを得ません。
これ以上、今回の内容について触れることはないでしょう。
何しろ、一度しか読んでいませんし、読み返す気も起きませんので。
文句なしで、「私的ネギま!ワーストエピソード賞」です。
今年の最後のエピソードが、このような内容であったことが残念でなりません。
敢えて、婉曲的ではなく直截的な表現を用いますが、「不愉快」です。
やっていることは、「衆人環視の中で、無理矢理パンツを脱がせる事」と大差ない、と言うか、そのものと言っても差支えないのではないでしょうか。
さすがに今回ばかりは、悪ふざけの範疇を超えてしまっていると言わざるを得ません。
これ以上、今回の内容について触れることはないでしょう。
何しろ、一度しか読んでいませんし、読み返す気も起きませんので。
文句なしで、「私的ネギま!ワーストエピソード賞」です。
今年の最後のエピソードが、このような内容であったことが残念でなりません。
Fate/Zero 第十三話 禁断の狂宴
主人公がセリフはおろか、姿さえ現さないとか、最終回にあるまじき平常運転。
よもや、その時間のほぼ全てを、ライダー陣営とキャスター陣営のやり取りだけに費やすとは(笑)。
切嗣だけではなく、綺礼もギルも全く出てこないし(この二人が出てこないと、何だか物足りない)。
分割2クールの1クール目の終わりとは言え、曲がりなりにもテレビ欄には「終」マークが付くのだから、てっきり、何らかのアニメオリジナル要素を差し込んで「続く」にするのかと思いきや、セイバーが、キャスターの召喚したタコお化けに斬りかかるところで締めるという、いわゆる「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わってしまいました。
別に内容に不満があるのではなく、三か月待つのが辛いというだけなんですけれどね。
原作既読で、この先の展開も分かっている訳ですし。
まあ、これを「最終回」として考えずに、ただの第十三話として語るならば、今までイマイチ描写の不足していた、龍之介とキャスターのシーンが十分に出てきたのは良かったですね。
「これが人間のやることかよ!」には、心の中で全力でツッコミを入れさせてもらいましたしね。
「お前が言うな」「それは、人間ではなく英霊(サーヴァント)の仕業です」「人間にぞっこんな神様の脚本の成果です」云々。
そして、相変わらず、イスカンダルとウェイバーのライダー陣営は、セイバー陣営から借りた『Zero』という軒先から、母屋を取るがごとく、主役街道をばく進しています。
さすがは征服王、物語の主導権まで略奪するつもりのようです(笑)。
今回スポットが当たっていた、ライダー陣営とキャスター陣営は、狙ったものなのかどうなのか、とても対照的な存在として描かれていた気がします。
キャスター陣営はジルにしても龍之介にしても、その眼は未来を見ていない、刹那的な存在として描かれますが、ライダー陣営は、イスカンダルがウェイバーに「この聖杯戦争は、お前の人生の最大の見せ場というわけではあるまい」と、未来へ目を向けるように諭すさまが描かれます。
さてと、続きは来年の4月。
その時の私に、ブログを書く気力が残っていたら、また感想を書きたいと思います。
それでは、またの機会に。
-84:30:14
よもや、その時間のほぼ全てを、ライダー陣営とキャスター陣営のやり取りだけに費やすとは(笑)。
切嗣だけではなく、綺礼もギルも全く出てこないし(この二人が出てこないと、何だか物足りない)。
分割2クールの1クール目の終わりとは言え、曲がりなりにもテレビ欄には「終」マークが付くのだから、てっきり、何らかのアニメオリジナル要素を差し込んで「続く」にするのかと思いきや、セイバーが、キャスターの召喚したタコお化けに斬りかかるところで締めるという、いわゆる「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わってしまいました。
別に内容に不満があるのではなく、三か月待つのが辛いというだけなんですけれどね。
原作既読で、この先の展開も分かっている訳ですし。
まあ、これを「最終回」として考えずに、ただの第十三話として語るならば、今までイマイチ描写の不足していた、龍之介とキャスターのシーンが十分に出てきたのは良かったですね。
「これが人間のやることかよ!」には、心の中で全力でツッコミを入れさせてもらいましたしね。
「お前が言うな」「それは、人間ではなく英霊(サーヴァント)の仕業です」「人間にぞっこんな神様の脚本の成果です」云々。
そして、相変わらず、イスカンダルとウェイバーのライダー陣営は、セイバー陣営から借りた『Zero』という軒先から、母屋を取るがごとく、主役街道をばく進しています。
さすがは征服王、物語の主導権まで略奪するつもりのようです(笑)。
今回スポットが当たっていた、ライダー陣営とキャスター陣営は、狙ったものなのかどうなのか、とても対照的な存在として描かれていた気がします。
キャスター陣営はジルにしても龍之介にしても、その眼は未来を見ていない、刹那的な存在として描かれますが、ライダー陣営は、イスカンダルがウェイバーに「この聖杯戦争は、お前の人生の最大の見せ場というわけではあるまい」と、未来へ目を向けるように諭すさまが描かれます。
さてと、続きは来年の4月。
その時の私に、ブログを書く気力が残っていたら、また感想を書きたいと思います。
それでは、またの機会に。
-84:30:14
Fate/Zero 第十二話 聖杯の招き
今回は、『stay night』へと繋がる会話回。
Aパートのセイバーとアイリスフィールのやり取りは、主人公サイドへと繋がり、Bパートのギルガメッシュと綺礼のやり取りは、ラスボスサイドへと繋がります。
Aパートで、武家屋敷(後の衛宮邸)と土蔵を出てきたのを見たら、昔居た場所に戻ってきたような、懐かしさのようなものを感じてしまいました。
時系列的には逆で、こっちが先なんですけれどね。
ここの土蔵でアイリスフィールに魔法陣を描いたせいで、10年後にセイバー自身が召喚されようとは、描かされているセイバー本人には知る由もないのでした。
結果的に、衛宮士郎とセイバーの魂を救済する先鞭をつけていたのは、アイリスフィールだったというオチなわけですね。
Bパートは、延々とギルガメッシュから綺礼への熱烈なラブコール(笑)が描かれました。
「おい貴様、令呪が復活しているじゃないか。しかし残念ながら、令呪があってもサーヴァントがいないと、聖杯戦争には復帰できないけどな。どうしても復帰したければ、倒しやすそうなマスターを一人殺っちゃて、そいつのサーヴァントを奪うしかないなぁ。(盤上のアーチャーの駒の前の駒を倒しつつ)我様の記憶が確かならば、貴様を信じきっている、お人好しのマスターが一人いたような気がするんだけれどなー」(以上意訳)
凛パパ危ない、超危ない。
それにしても綺礼は、ギルガメッシュに誘惑されなかったら、歪んでいるなりに、それなりに真っ当な聖職者として、生涯を送ったのでしょうか。
それとも彼は、ああいう生き方しかできずに、ギルガメッシュに合わずとも、いつかは昏い道へと堕ちていく運命にあるのでしょうか。
その辺り、ちょっと興味があります。
-90:56:24
Aパートのセイバーとアイリスフィールのやり取りは、主人公サイドへと繋がり、Bパートのギルガメッシュと綺礼のやり取りは、ラスボスサイドへと繋がります。
Aパートで、武家屋敷(後の衛宮邸)と土蔵を出てきたのを見たら、昔居た場所に戻ってきたような、懐かしさのようなものを感じてしまいました。
時系列的には逆で、こっちが先なんですけれどね。
ここの土蔵でアイリスフィールに魔法陣を描いたせいで、10年後にセイバー自身が召喚されようとは、描かされているセイバー本人には知る由もないのでした。
結果的に、衛宮士郎とセイバーの魂を救済する先鞭をつけていたのは、アイリスフィールだったというオチなわけですね。
Bパートは、延々とギルガメッシュから綺礼への熱烈なラブコール(笑)が描かれました。
「おい貴様、令呪が復活しているじゃないか。しかし残念ながら、令呪があってもサーヴァントがいないと、聖杯戦争には復帰できないけどな。どうしても復帰したければ、倒しやすそうなマスターを一人殺っちゃて、そいつのサーヴァントを奪うしかないなぁ。(盤上のアーチャーの駒の前の駒を倒しつつ)我様の記憶が確かならば、貴様を信じきっている、お人好しのマスターが一人いたような気がするんだけれどなー」(以上意訳)
凛パパ危ない、超危ない。
それにしても綺礼は、ギルガメッシュに誘惑されなかったら、歪んでいるなりに、それなりに真っ当な聖職者として、生涯を送ったのでしょうか。
それとも彼は、ああいう生き方しかできずに、ギルガメッシュに合わずとも、いつかは昏い道へと堕ちていく運命にあるのでしょうか。
その辺り、ちょっと興味があります。
-90:56:24