ネギま!「302時間目」
デュナミスの多重高密度魔法障壁って、見た目は格好いいけれど、理屈的には斬魔剣弐の太刀を使えば、あっさり貫通できてしまうのではなかろうかと思うのは私だけ?
今回見逃せない点は、造物主の掟がアーティファクトに干渉できるという点でしょう。
これまでの描写から、造物主の掟を使えば、魔法世界由来の人でも物でも魔法でも無効化や書き換えや消去ができるという事が分かります。
逆に、魔法世界由来ではないモノは、魔法でも効き目があることも分かっています(ユエの魔法は効いて、エミリィの魔法は効かない等)。
それを考えると、造物主の掟がアーティファクトに干渉できるという事は、アーティファクト自体が、元々魔法世界由来であるという可能性が高くなります。
(そもそも、現実世界の魔法使いたちが、魔法世界のメガロメセンブリアを「本国」と言ってるくらいなのですから、元来本場はこっちだという事なのかもしれませんが)
しかし、この解釈が正しいと仮定すると、造物主の掟がある限り、アーティファクトバトルは勝負の決定打にはなり得ず、アーティファクトを主武器としているキャラは切り札を失う気がするんですよね。
しかし、そうはなっていません(たとえば造物主の掟が、いどのえにっきに干渉して無力化できるとすれば、デュナミスがのどかに心を読まれることは無かったはず)。
こう考えると造物主の掟の適用範囲の設定が、結構ルーズなようにも思えます。
マスターキーとグランドマスターキーとグレートグランドマスターキーで、及ぼせる影響力が違うだけなのかもしれませんが。
それにしても、造物主の掟の干渉で、天狗之隠蓑から引きずり出された面々の図が、「ラブコメなどでよくあるドアの隙間から覗いていたところを、いきなりドアを開けられて部屋に雪崩込んでくる人々の図」に見えてちょっと笑ってしまいました。
久しぶりに高音の脱げフラグが立ったな。
ジョニーさんも影の鎧を……(笑)。
今回見逃せない点は、造物主の掟がアーティファクトに干渉できるという点でしょう。
これまでの描写から、造物主の掟を使えば、魔法世界由来の人でも物でも魔法でも無効化や書き換えや消去ができるという事が分かります。
逆に、魔法世界由来ではないモノは、魔法でも効き目があることも分かっています(ユエの魔法は効いて、エミリィの魔法は効かない等)。
それを考えると、造物主の掟がアーティファクトに干渉できるという事は、アーティファクト自体が、元々魔法世界由来であるという可能性が高くなります。
(そもそも、現実世界の魔法使いたちが、魔法世界のメガロメセンブリアを「本国」と言ってるくらいなのですから、元来本場はこっちだという事なのかもしれませんが)
しかし、この解釈が正しいと仮定すると、造物主の掟がある限り、アーティファクトバトルは勝負の決定打にはなり得ず、アーティファクトを主武器としているキャラは切り札を失う気がするんですよね。
しかし、そうはなっていません(たとえば造物主の掟が、いどのえにっきに干渉して無力化できるとすれば、デュナミスがのどかに心を読まれることは無かったはず)。
こう考えると造物主の掟の適用範囲の設定が、結構ルーズなようにも思えます。
マスターキーとグランドマスターキーとグレートグランドマスターキーで、及ぼせる影響力が違うだけなのかもしれませんが。
それにしても、造物主の掟の干渉で、天狗之隠蓑から引きずり出された面々の図が、「ラブコメなどでよくあるドアの隙間から覗いていたところを、いきなりドアを開けられて部屋に雪崩込んでくる人々の図」に見えてちょっと笑ってしまいました。
久しぶりに高音の脱げフラグが立ったな。
ジョニーさんも影の鎧を……(笑)。
trackback
■「方丈にて徒然なるままに」さん「ネギま!「299~302時間目」」
>この解釈が正しいと仮定すると、造物主の掟がある限り、
>アーテ...
2010-09-20 19:21 :
ネギま!部屋(楊さんのページ別館)