ネギま!「353時間目」
【今週の感想】
これでは、まるで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だ。
見送ったはずの人間が、その直後に背後から現れるとか(笑)。
明日菜が、超のタイムマシンで、2004年に帰ってくるというのは、まあ予想通りの展開ですね。
ただ、2135年が2003年の132年後で、ちょうど世界樹の発光周期(22年×6=132年)に当たるから、カシオペアが起動するので、それで戻ってこれるという展開になるのかと思っていたのですが、全くそれには触れられなかったので、あまり関係がなかったようです。
2135年の世界のエヴァは、世界樹の発光と関係なく普通に元の時代に帰ったっぽいですしね。
超の存在する未来が、平行世界であるというのは、既にクラス名簿で示唆されていたので、それ自体は今さら驚かないのですが、よくよく考えてみると、この世界観は、こと『ネギま!』に関して言えば、無茶な設定を持ってきてしまったような気がします。
まず、超が100年後の未来から時間遡行してきて、現在に介入することによって、彼女が存在している未来世界とは別の未来世界が生まれた訳ですよね。
それが、大きな視点から見た場合の、前回の2135年の世界(131年間、明日菜が居なかった世界)。
ネギが「真のマギステル・マギ」になっている世界。
今度は、明日菜が131年後の未来から時間遡行してきて、現在に介入することによって、彼女が目覚めた未来世界とは、さらに別の未来世界が生まれる訳です。
こっちは、誰も未来を観測していない、未来が白紙の世界。
とりあえず、ここまでは良いんです。
問題は、「麻帆良祭編では、ネギも超もカシオペアを使いまくっていた」というところにあります。
つまり--、
この人たち、麻帆良祭中に一体どれだけ平行世界作ったんだよ。
ということです(笑)。
ネギは、事情を知らなかったのだから、まだ良いとして、超はタイムマシンの乱用で、平行世界がほぼ無限に誕生していくということに忌避感は無かったのでしょうかね?
さらには、超は、何故時間遡行によって発生するのは、未来の改変ではなく、平行世界の誕生であるにもかかわらず、何故わざわざ過去へやってきたのか。
彼女の住む世界は、何も変わらないというのに。
ついでに言えば、ネギたちが麻帆良祭での魔法バレでオコジョ刑になる平行世界も、できてしまっているはずですよね(単行本15、16巻。138時間目~145時間目で描かれている世界)。
今までは、時間遡行により、あの未来は無かったことになったのかと思っていましたが、平行世界理論を持ち出してしまうと、あの世界は無かったことにはならないので、そのまま今描写されている世界と並行して続いている訳です。
赤松先生、時間遡行の概念を途中で変えたでしょう?(笑)
時間遡行と平行世界は、考えれば考えるほど頭がこんがらがってくるので、ここまでにします。
とりあえず、明日菜が帰ってきて、一緒に卒業式を祝い、良い感じで終わりを迎える雰囲気となりまして、ラスト2話です。
この世界では不確定となってはしまいましたが、一応ネギの目指す未来地図も読者に披瀝されました。
あとは、せめてナギ=造物主との決着だけは、しっかりと描いてください。(あとアリカの所在)
118時間目(13巻)の「動く遺言」との対決みたいに、1話で終わらせるので構いませんので。
「奴は勝った!!(笑)」の一言で終わらせるのだけは勘弁してください。
あ、あと第8、第9の戦闘魔法も。
かつて“お茶会”で「設定はある。しかるべき時に出す」って、言っていましたよね?
ネギの本命については、「明日菜以外だった」ということだけ確定ですか。
「逆に」「一周回って」をどう取るかは、読んでいる人次第だとは思いますが、これ、端から設定を決めていないのかも知れませんね。
とは言え、結局この世界線では、明日菜とケコーンしてしまうような気がしますが(笑)。
これでは、まるで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だ。
見送ったはずの人間が、その直後に背後から現れるとか(笑)。
明日菜が、超のタイムマシンで、2004年に帰ってくるというのは、まあ予想通りの展開ですね。
ただ、2135年が2003年の132年後で、ちょうど世界樹の発光周期(22年×6=132年)に当たるから、カシオペアが起動するので、それで戻ってこれるという展開になるのかと思っていたのですが、全くそれには触れられなかったので、あまり関係がなかったようです。
2135年の世界のエヴァは、世界樹の発光と関係なく普通に元の時代に帰ったっぽいですしね。
超の存在する未来が、平行世界であるというのは、既にクラス名簿で示唆されていたので、それ自体は今さら驚かないのですが、よくよく考えてみると、この世界観は、こと『ネギま!』に関して言えば、無茶な設定を持ってきてしまったような気がします。
まず、超が100年後の未来から時間遡行してきて、現在に介入することによって、彼女が存在している未来世界とは別の未来世界が生まれた訳ですよね。
それが、大きな視点から見た場合の、前回の2135年の世界(131年間、明日菜が居なかった世界)。
ネギが「真のマギステル・マギ」になっている世界。
今度は、明日菜が131年後の未来から時間遡行してきて、現在に介入することによって、彼女が目覚めた未来世界とは、さらに別の未来世界が生まれる訳です。
こっちは、誰も未来を観測していない、未来が白紙の世界。
とりあえず、ここまでは良いんです。
問題は、「麻帆良祭編では、ネギも超もカシオペアを使いまくっていた」というところにあります。
つまり--、
この人たち、麻帆良祭中に一体どれだけ平行世界作ったんだよ。
ということです(笑)。
ネギは、事情を知らなかったのだから、まだ良いとして、超はタイムマシンの乱用で、平行世界がほぼ無限に誕生していくということに忌避感は無かったのでしょうかね?
さらには、超は、何故時間遡行によって発生するのは、未来の改変ではなく、平行世界の誕生であるにもかかわらず、何故わざわざ過去へやってきたのか。
彼女の住む世界は、何も変わらないというのに。
ついでに言えば、ネギたちが麻帆良祭での魔法バレでオコジョ刑になる平行世界も、できてしまっているはずですよね(単行本15、16巻。138時間目~145時間目で描かれている世界)。
今までは、時間遡行により、あの未来は無かったことになったのかと思っていましたが、平行世界理論を持ち出してしまうと、あの世界は無かったことにはならないので、そのまま今描写されている世界と並行して続いている訳です。
赤松先生、時間遡行の概念を途中で変えたでしょう?(笑)
時間遡行と平行世界は、考えれば考えるほど頭がこんがらがってくるので、ここまでにします。
とりあえず、明日菜が帰ってきて、一緒に卒業式を祝い、良い感じで終わりを迎える雰囲気となりまして、ラスト2話です。
この世界では不確定となってはしまいましたが、一応ネギの目指す未来地図も読者に披瀝されました。
あとは、せめてナギ=造物主との決着だけは、しっかりと描いてください。(あとアリカの所在)
118時間目(13巻)の「動く遺言」との対決みたいに、1話で終わらせるので構いませんので。
「奴は勝った!!(笑)」の一言で終わらせるのだけは勘弁してください。
あ、あと第8、第9の戦闘魔法も。
かつて“お茶会”で「設定はある。しかるべき時に出す」って、言っていましたよね?
ネギの本命については、「明日菜以外だった」ということだけ確定ですか。
「逆に」「一周回って」をどう取るかは、読んでいる人次第だとは思いますが、これ、端から設定を決めていないのかも知れませんね。
とは言え、結局この世界線では、明日菜とケコーンしてしまうような気がしますが(笑)。
trackback
■「方丈にて徒然なるままに」さん「ネギま!「353時間目」」
方丈にて徒然なるままに ネギま!「353時間目」
『これでは、まるで『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だ。見送ったはずの人間が、そ...
2012-02-29 21:42 :
ネギま!部屋(楊さんのページ別館)
2012年 マガジン13号の353時間目の感想です!
考査記事などの作業があったため、感想が遅れました(>_
2012-03-07 19:56 :
時雨の製作日記